
2011年01月31日
チキン・スパゲティかな~
タイの女性と結婚してタイに暮らすようになったファランはいったい何万人いるんでしょうか。
5万人とか10万人とかいうレベルではなく、もっと多いだろうと想像されます。
タイの「かなり田舎町」へ行ってもファランを目にすることがあります。
中規模の都市ならファランを見かけるのことは日常のことです。
そのファランたちは奥さんと食堂をやっていることも多いようで・・
ここはウドンタニのナイトマーケットの屋台ですがイタリア人(たぶん)のご主人とタイ人の奥さんとでやっています。
ファランの客も多いがタイの若い人たちの姿も目立つ。
わたしのお勧めはこれ。
腹が減っていたので食べ始めてから気が付いて写真を撮った。
スパゲティも美味いけど上に乗っているチキンがほどよい柔らかさで、わたしのお気に入りです。
【左端にある小瓶に醤油を入れてます】

わたしは邪道と知りつつ、持参した醤油を振り掛けて食べます。
これが意外にこのスパゲティに合うんですね。
味がしつこくないので醤油を少しかけても味がぶつかり合わない。
さっぱりとした感じでいくらでも食べられる。
でもカロリーが高めに思えるのでいつも一皿で我慢しますけどね。
お値段も60バーツと手ごろです。B級グルメとしてお勧めです。
5万人とか10万人とかいうレベルではなく、もっと多いだろうと想像されます。
タイの「かなり田舎町」へ行ってもファランを目にすることがあります。
中規模の都市ならファランを見かけるのことは日常のことです。
そのファランたちは奥さんと食堂をやっていることも多いようで・・
ここはウドンタニのナイトマーケットの屋台ですがイタリア人(たぶん)のご主人とタイ人の奥さんとでやっています。
ファランの客も多いがタイの若い人たちの姿も目立つ。
わたしのお勧めはこれ。
腹が減っていたので食べ始めてから気が付いて写真を撮った。
スパゲティも美味いけど上に乗っているチキンがほどよい柔らかさで、わたしのお気に入りです。
【左端にある小瓶に醤油を入れてます】
わたしは邪道と知りつつ、持参した醤油を振り掛けて食べます。
これが意外にこのスパゲティに合うんですね。
味がしつこくないので醤油を少しかけても味がぶつかり合わない。
さっぱりとした感じでいくらでも食べられる。
でもカロリーが高めに思えるのでいつも一皿で我慢しますけどね。
お値段も60バーツと手ごろです。B級グルメとしてお勧めです。
2011年01月30日
タイのパンはなぜ甘い?
わたしは子供ころから朝食はパンと決めています。
日本旅館に泊まったときなどで和食しかないときは「しかたなく和朝食」にしますが、自宅では毎日トーストと目玉焼き、野菜ジュース、チーズ、コーヒーそしてハムサラダという単一メニューです。
我ながら毎朝同じメニューでよく飽きないものだとあきれています。
タイのゲストハウスでは基本的に外食になりますが、出来れば部屋でゆっくりと朝食を食べたい。
ところがなぜかタイでは「菓子パンが主流」のようです。
【並んでいるのは菓子パンがほとんど】

ビッグCやテスコロータスでも(バンコクでは違うと思うけど)、パンのコーナーには菓子パンだけが並んでいたりします。
しかたなしにクロワッサンを買ってみると、これも微妙に甘い。
お米が主食のタイの人にとってプレーンな食パンは「味がなくて、おいしくない」んでしょうか、それともパンはおやつの位置づけなのか。
わたしの生まれ育った東北の田舎では「パン食だと力が出ない、満腹感がなく食べた気がしない」とパンを食べない人もいます。
タイの人の朝食は屋台で見ていてるとお粥などお米派が主流ですね。
朝食は「トーストした食パンにバターを塗って・・」という食べ方はタイでは一部の人だけのかもしれないな。
外国人の多いところにはベーカリーもあるのですが値段が高いです。
わたしもときどき買いに行きますが、パン一個が屋台で食べる朝食セットと同じくらいの値段なので考え込んでしまいます。
スーパーの棚を見るとチーズの種類が少ないし値段も高い。ファランの人たちは輸入品を買っていますね。
牛乳もMEIJI製品を除くと甘みがついているようです。
朝はトースト派のわたしにはツライものがあります。
日本旅館に泊まったときなどで和食しかないときは「しかたなく和朝食」にしますが、自宅では毎日トーストと目玉焼き、野菜ジュース、チーズ、コーヒーそしてハムサラダという単一メニューです。
我ながら毎朝同じメニューでよく飽きないものだとあきれています。
タイのゲストハウスでは基本的に外食になりますが、出来れば部屋でゆっくりと朝食を食べたい。
ところがなぜかタイでは「菓子パンが主流」のようです。
【並んでいるのは菓子パンがほとんど】
ビッグCやテスコロータスでも(バンコクでは違うと思うけど)、パンのコーナーには菓子パンだけが並んでいたりします。
しかたなしにクロワッサンを買ってみると、これも微妙に甘い。
お米が主食のタイの人にとってプレーンな食パンは「味がなくて、おいしくない」んでしょうか、それともパンはおやつの位置づけなのか。
わたしの生まれ育った東北の田舎では「パン食だと力が出ない、満腹感がなく食べた気がしない」とパンを食べない人もいます。
タイの人の朝食は屋台で見ていてるとお粥などお米派が主流ですね。
朝食は「トーストした食パンにバターを塗って・・」という食べ方はタイでは一部の人だけのかもしれないな。
外国人の多いところにはベーカリーもあるのですが値段が高いです。
わたしもときどき買いに行きますが、パン一個が屋台で食べる朝食セットと同じくらいの値段なので考え込んでしまいます。
スーパーの棚を見るとチーズの種類が少ないし値段も高い。ファランの人たちは輸入品を買っていますね。
牛乳もMEIJI製品を除くと甘みがついているようです。
朝はトースト派のわたしにはツライものがあります。
2011年01月27日
BENTO
どうやら弁当(BENTO)という言葉は東南アジアでは普通に認識されているようですね。
ただし日本人が思っている弁当とはちょっと違うようで・・・
タイではOISHIで『弁当』をたべました。
【OISHIの弁当はかなり日本のそれに近いです】

これはバリ島へ旅行したときにフードコートで食べたBENTOですが、
【見た目は弁当風だったが・・】

見た目はそれなりの雰囲気を出してはいるものの、カツは硬くて歯が立たなかったです。
それよりも天麩羅をチリソースで食べるとか、カツをケチャップで食べるとか、そんなことが驚きでした。

日本料理店で仕事をしたことがないコックが作っているんでしょうけどね。
タイで食べるBENTOはこれよりはマシだと思いますけど、その国の人向けにアレンジした味だと日本人としてはとまどってしまいますね。
ただし日本人が思っている弁当とはちょっと違うようで・・・
タイではOISHIで『弁当』をたべました。
【OISHIの弁当はかなり日本のそれに近いです】
これはバリ島へ旅行したときにフードコートで食べたBENTOですが、
【見た目は弁当風だったが・・】
見た目はそれなりの雰囲気を出してはいるものの、カツは硬くて歯が立たなかったです。
それよりも天麩羅をチリソースで食べるとか、カツをケチャップで食べるとか、そんなことが驚きでした。
日本料理店で仕事をしたことがないコックが作っているんでしょうけどね。
タイで食べるBENTOはこれよりはマシだと思いますけど、その国の人向けにアレンジした味だと日本人としてはとまどってしまいますね。